
この作品は大前氏の工房、百猿製陶所の会場で展示していたものです。
実はこの度の展覧会で私が一番気に入っている作です^^
本人しか分からないでしょうが・・・(笑)
意味は大胆かつ繊細・・・そのつもりでかいたのですが。。。
この作品はどこか多くの方に見ていただける所に飾りたいな。
▲
by ko-un0912
| 2012-09-27 01:58
| 書
カテゴリ
最新のトラックバック
検索
以前の記事
2013年 05月
2013年 03月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 リンク
MYSELF
南岳杲雲HP 旧BLOG TANMI Tanmi co.,Ltd Tanmi BLOG 平松克啓 森水産 松田周平 作家 谷俊幸(照明作家) 西村昌晃(陶芸家) 宇田賀織絵(陶芸家) 廣田笙鶴(篆刻家) 道満和典(イラストレーター) ARTIST 梶原徹也(THE BLUE HEARTS) 増田英彦(ますだおかだ) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 ![]() この作品は大前氏の工房、百猿製陶所の会場で展示していたものです。 実はこの度の展覧会で私が一番気に入っている作です^^ 本人しか分からないでしょうが・・・(笑) 意味は大胆かつ繊細・・・そのつもりでかいたのですが。。。 この作品はどこか多くの方に見ていただける所に飾りたいな。 ▲
by ko-un0912
| 2012-09-27 01:58
| 書
豆種菌・・・
東京祐天寺にある発酵食堂豆種菌さんでわいわいやちゃってきました。 ![]() 卵白洗顔出版^^ 豆種菌の社長横山さんも卵白洗顔の白河さんも私と同世代とは思えない美しさ^^ほぼすっぴん・・・。前進してる人は全身からオーラが出ている。白河さんのブログ見てください・・・。エロい私が・・・・・・・ http://ameblo.jp/shirakawamirai/entry-11220534589.html?frm_src=thumb_module ▲
by ko-un0912
| 2012-04-13 20:14
| 書
各教室で楷書から篆書まで
色々な手本を書いている。 手本とはお弟子さんの顔を 見ながら書く(笑) と言ってもその方の苦手な物を と考えて書く。 で、時には気に入ったら お手本じゃなく作品にしてしまう。 ま、私らしくて良いかと 自分に問いかける。 この三月はどうも体調が悪かった。 ブログの更新も久しぶりとなった。 こんな私のブログでも楽しみに している方々がいる事に感謝。 ![]() ![]() ▲
by ko-un0912
| 2012-03-31 00:49
| 書
今年も残すところ20日余りとなった。
各教室で今、龍字を色紙や宣紙に書いている。 毎年恒例となってきた。 最近・・・思うことはこのままで良いのか。 このままで書道界は良いのか。 私だけではないと思う・・・ 多くの書家がこのままでは書の世界は崩壊すると感じている。 実際、若い人の姿は見ない。 何故、若い人達が書の世界に居なくなったか。 その理由は書の世界を長年居る人なら分かるはず。 私達の世代がこの十年で変えていかねば・・・。 日展、毎日、読売・・・すべての書壇が崩壊するであろう。 そんなコメント書いてと優しく注意してくれる方も多く有り難い。 しかし、本気でぶつかっていかないとこんなに楽しい書の世界が 壊れてしまう・・・・・そう思うんです。 ![]() in神戸教室 ![]() ![]() in東京銀座教室 ▲
by ko-un0912
| 2011-12-17 16:26
| 書
![]() 『心に響く三国志』英雄の名言 このような本が今月全国書店で発売されます。 文章を二松学舎の渡辺精一先生が、 書作品を私が担当しました共著です。 出版社はカーグラフィックなどでおなじみの二玄社さんです。 表紙の「心」も書きました。 興味のある方は是非お買い求めいただけると嬉しいです。 自分で言うのもおかしいですが、 読んで見て楽しめる本になったと思っています^-^ 宜しくお願い致します。 ▲
by ko-un0912
| 2011-09-02 00:38
| 書
今、二玄社から依頼の出版作品制作に追われている。
出版は8月下旬で私の個展と淡味篆會社中展に 是非、間に合うようにするとのことで 私も頑張っている次第!!! 50点近くあるので・・・大変。 書体も篆書や隷書、楷書・・・調和体など。 どんなものになるか皆さん期待せずに いや期待して待っていてください。 お手伝い頂いた社中の皆さんありがとう^^ ![]() ▲
by ko-un0912
| 2011-07-17 23:18
| 書
あけましておめでとうございます。
新年の御挨拶おそくなりました。 このページにお越しの皆様今年も宜しくお願い致します。 2日の書初めで『卯』を書きました。 だらだら・・・したお正月といきたかったのですが 色々と忙しいものですね。 今年はもっと書画、篆刻の世界を勉強します^^ でも出来るかな・・・展覧会に追われすぎてるな。 とにかく頑張ります。 ![]() ▲
by ko-un0912
| 2011-01-05 14:45
| 書
今日も大阪で日本書芸院の忘年会だった。
大阪のリーガロイヤルでの会食とあって つる家さんのコース料理だからまあまあ・・・ 美味しかったかな^^ 今月はまだあと4,5回は忘年会がある。 掲載の作品は私がお手伝いしている競書雑誌の 忘年会の景品として作ったもの。 当選して持って帰られた方大事にしてくださいね^-^ 明日も加古川で忘年会だ!!! さあ、明日の景品作ろう!!!!! ![]() ![]() ![]() ▲
by ko-un0912
| 2010-12-20 00:15
| 書
いつも私は稽古の後、
お手本を書き終えた残った墨で 半切に向かい筆を運ぶことが多い。 筆はほぼ唐筆を使う。 それも余り大きな筆は使用しない。 掲載の作品も銘柄は忘れたが 漢壁より少し大きかったように思う。 色んな書家の先生方と話をしていると 筆の弾力をここは生かしたとか・・・ ここは滲みを考えここは擦れをとか・・・。 それも分かるがもっと他に・・・。 と、言いたいが。 私も正直、書の本質はどこにあるのか 篆刻の本質はどこにあるのか、答えは出ない。 ただ、書と篆刻を制作する私にとって 制作過程は違えども本質は同じところに あるのは確信できる。 答えが分からないから面白いのかも^^ ![]() ![]() ▲
by ko-un0912
| 2010-03-01 00:53
| 書
恭賀新春 敬礼三宝 あけましておめでとうございます。 新年になって一週間がたち皆様にご挨拶遅くなりましたが 旧年同様よろしくお願いいたします。 昨年は私はふわふわ・・・とした一年だったと反省しています。 今年は書・篆刻道にどっぷりと浸かった一年にしたいと思っています。 しかし、今年も展覧会に追われ一年が過ぎていくのかな・・・。 それもまたよしとして、とにかく前向きに生きていきます。 ![]() ![]() ▲
by ko-un0912
| 2010-01-08 23:20
| 書
1 |
ファン申請 |
||